ホタルの光
 - update更新日 : 2022年02月08日
folder未分類6月5日は、二十四節気の一つ、芒種です。
 稲や麦など、穂の出る穀物の種をまく頃のことという意味だとか。
 カマキリやホタルが出始めるころとも言われていて、ウチの近所の川でもホタルがボチボチ飛び交い始めています。
 暑さもだいぶ増してきましたね。
これからの梅雨の時季は湿度が高くて身体がむくんだり冷えたりしやすくなりますが、熱中症に気をつけたい時季でもあります。
 湿度が高いことで汗が蒸発しにくくなり、熱が身体にこもりやすくなるからと言われています。
 マスクをすることで、なおさら熱がこもりやすくなり、熱中症のリスクが高くなるとも言われます。
 実際マスクをつけて出歩いているとマスク内がぐっちゃりとしてきて、不快極まりなかったりします。
 熱にも冷えにも気をつけなくちゃならない、やっかいな時季ですよね。
熱中症も梅雨冷えも、予防のポイントのひとつがリンパの流れをよくすることです。
 リンパは身体の下水道の役割をはたしていて、老廃物や余分な水分を身体の外に排出する働きをしています。
 私は、水分補給をしっかり行うことに加え、湯船の中で足の指と手の指をからめての足首回しを習慣にしてます。
 足首は血液やリンパの流れを促す代謝の要で、汗もしっかりかけるようになります。
 暑い時季はシャワーなどで済ませがちですが、入浴の習慣も見直してみるといいかもしれませんよ。
さて、一見真っ暗なこの写真、かすかにホタルの光が写っています。
 わかるかな。わっかんねぇだろうなぁ~。
、





